あつまれどうぶつの森の予約が開始され、早くも同梱版セットは瞬殺で完売状態。
憎き転売ヤーに買い占められてスイッチ本体が手に入らない人もいる状態。
そんな中でも比較してライトを購入したり、妄想でどうぶつ達と戯れたり、色々やるべき対策はあるのです!
なぜ熱く語るのかって同梱版の予約に敗れ、抽選にもかすらない人間がここにいるからで・・・。
でもSNSを屈指して色々と情報を集めていくうちに、発売日までできる楽しみなことは結構あるんですよ。
というか、準備しておくと当日スムーズにゲームをスタートできることがあるのでちょっとまとめておきましょうね。
あつまれどうぶつの森の設定
まず、あつまれどうぶつの森(以下あつ森)で初期設定で決める基本事項っていうのがあるんですね。
けっこう大事かなと思うのが、ユーザー名、島の名前、島の地形、北半球か南半球かですね。
この辺りは自分だけのものだし、これからずっとお付き合いしていく関係で重要になってくる要素。
せっかくならやっぱり自分のお気に入りのどうぶつの森をつくっていくたいわけで、いきなり考えつかないものだし、ゆっくり考えておきたい項目。
ユーザー名
これは島の名前よりはすんなり決まりやすいかな?
これまでどうぶつの森をやってきたユーザーなら、同じ名前で使う人も多いかも。
人とプレイするとか、SNSに投稿したいとか、個人プレイとか遊び方は色々あると思うけど、公に出しても恥ずかしくない、問題ない名前にするのがベスト。
島の名前
島の名前は自由にもちろんつけられるけど、「島」の呼び方は実は3種類から選べます。
島の呼び方は「しま」「じま」「とう」の三種類で、文字数は10文字以内。
ひらがな、カタカナ、英語を使えるので、バリエーションは豊か!
人気なのは今のところこの辺り↓↓でよく掲示板でも見かけるタイプ。人と被りやすいけど人気なのはたしか。
こんぺい島、おりご島、ぐらにゅー島、ぶどう島、かりん島、ちょこれい島、ちょこみん島、すいーとぽてー島、かっこん島、てとらぽっ島、ありが島、いちごたる島、おべん島、えっふぇる島、
などなど。
しま、じま、の呼び方もできるけど、「とう」の呼び方で決める人が多数?の模様。
島の地形
そして大事になってくるのが、島の地形。
案内所や飛行場の位置、川や池の場所や数、崖やスロープの配置なんかも効率を考えるとある程度自分の中でやりやすい形がでてくると思う。
そこまでこだわりもなく、とにかくまったりとマイペースで遊びたい人は気にする事もなく直感で選んでよし。
やりこみたい人は上記の位置関係は少し考えておいたほうがよさそう。
フルーツで決める
自分の好きなフルーツで決めるのもあり。
リンゴ、オレンジ、桃、梨、さくらんぼ、そしてヤシの実。
北半球と南半球の違い
北半球と南半球のどちらがおすすめか?となると、日本に住んでいるなら北半球がやっぱりプレイしやすい。
北半球を選択すると日本と同じ季節で進行していくので、実生活での季節の移り変わりを実感しやすくわかりやすい。
季節ごとのイベントもあるし、初心者や通常プレイで楽しみたい人は北半球で。
南半球はオーストラリアなど季節が逆の地域と同じになるので、ちょっと混乱するかな?
逆にサブとかスイッチ本体複数持ちだとかマルチプレイ、友達や家族と色々な楽しみ方をしたいなら南半球をあえて選ぶのも面白い!
ただ、北半球か南半球かを最初に選んだ時点で後から変更できる可能性はいまのところ情報としてでていないので、注意が必要。
島の形や名前、北半球か南半球かはじっくり考えておこう。
コメント