ネットフリックスオリジナルドラマが次々と配信されているが、After Lifeをシーズン1最終話まで一気見してしまった!
イギリスらしいシニカルなユーモアと皮肉、そして感動をもたらせてくれる優秀作品だ。
キャストや登場人物あらすじを交えて感想をまとめておく。
アフターライフあらすじ
photo:imdb.com
主人公トニー(リッキー・ジャーヴェイス)は地元フリーペーパー雑誌で記者を務める中年男性。
最愛の妻を亡くしてからは自殺が頭をよぎるばかり。
生きる意味も見いだせず、楽しみも幸せも何も感じられない絶望感にただひたすら耐える日々。
いつも自殺が未遂に終わるのは妻が残していった2人の愛犬の世話があるからだ。
完全に生きる希望を失ったトニーは、自殺願望や世の中への憎しみを抑えることができず、その鬱憤の矛先を周りの同僚や知人に向けてしまう。
悪態をつきまくり、擦れた態度をとることで自分を守っているのであった。
職場に入社してきた新人、配達をサボってはドラッグを買う落ちこぼれの配達員、生きるために娼婦を続ける女、肥満の同僚、上司であり義理の兄、認知症の父親と介護職員・・・そんな様々の人達との関わりの中で、トニーは少しずつ心を浄化していくのであった。。。。
アフターライフキャスト&登場人物
photo:imdb.com
★トニー(リッキー・ジャーヴェイス)
Tambury Gazette(タンベリー・ガゼット)というローカル誌のライター。妻のリサ亡き後、自暴自棄になり自殺未遂を繰り返す。
★リサ(Kerry Godliman)
トニーの亡き妻。乳がんで亡くなる前にトニーにビデオレターを残している。
★マット(トム・バスデン)
トニーの妻であるリサの兄弟でトニーとは義理の関係。タンベリー・ガゼットの編集長。
★レニー(トニー・ウェイ)
タンベリー・ガゼットのカメラマン。一日中飲み食いしており、首の後ろにたっぷりと脂肪がついている。
★サンディ(Mandeep Dhillon)
タンベリー・ガゼットの新人。インド人系の若手記者。特集記事を書く傍ら、トニーのことを気遣う。
★エマ(アシュレー・ジェンセン)
トニーの認知症の父親が入居している先の介護福祉士。
★トニーの父親(デイヴィッド・ブラッドリー)
トニーの父親で、認知症を患っている。息子の事を認知しているようでしておらず、リサが亡くなったことも覚えていない。
★心理カウンセラー(ポール・ケイ)
トニーの心理セラピーを行うカウンセラー。あまり相談に乗ってはくれずズバズバと言いたいことをいう。
★ジュリアン(ティム・プリスター)
ドラッグ中毒者でタンベリー・ガゼットの配達の仕事を請け負っている。
★アン(ペネロペ・ウィルトン)
トニーの妻リサが眠るお墓の隣の墓に夫が埋葬されている未亡人。トニーの良き話し相手となる。
★ダフネ(Roisin Conaty)
トニーが出合う売春婦。生きるために性労働者という体で働く。
アフターライフ感想
photo:imdb.com
これはかなり良い作品!評価が高いのも頷ける。
派手さはないけれど、じわ~っと染み入る作品で、落ち込んでいる時に見るとふっと心が軽くなるし、前向きに生きていこう!っていう気持ちがごく自然に湧き上がってくる。
アメリカのドラマみたいな美男美女で揃えてるわけじゃないのもポイントだし、意識高い系だとかポジティブ最高!みたいなノリでもない。
イギリスの皮肉屋なところだとかは日本人のちょっと一歩外側から世界を見ている冷めた目線に近いものがあるよね。
そういう雰囲気だとか、人生、生死、家族に対する構え方や行動の仕方が日本人にもすっと馴染んでくるタイプ。
それとちょいちょい挟んでくる小ネタでクスっと笑えるのもいい。
コメディアン俳優のケヴィン・ハートだとかケネス・ブラナーだとか褒めてるんだかディスってるんだかわからない絶妙な加減で名前だけ登場する感じがね、すっごくイギリスっぽい(笑)
会話のやり取りがめちゃくちゃ皮肉っぽくってそういうのが好きな人はハマるはず。
主役のリッキー・ジャーベイスはマーティン・フリーマンも出演していたあの人気ドラマThe Officeの人でもあるし、俳優としても脚本家としても魅力的な人だ。
そんなリッキー・ジャーベイスが製作総指揮・脚本・俳優もしてるんだから、まぁ面白いよね。
photo:imdb.com
妻を亡くして、残された家族と言えば認知症の父親しかいないっていう中年男性の瀬戸際な状態は想像を絶すると思うんだけど、主役のリッキー・ジャーヴェイスの表情に滲み出る悲しみが凄い心に刺さってくる。
その中年男性がですよ、それはもう自暴自棄なわけ。
やりたい放題、傍若無人、サイテーのサイテー。
そこから別にこれといった大事件が起こるわけでもなく、生活をしていくうちにだんだんと前向きになっていく感じがとってもリアルで無理がない。
憎しみから感謝にスイッチが切りかわっていく様子を見ていると、皆それぞれ人生ってこうやってなんとかやっていくものなんだなぁと思えてくるのです。
家族や友人など愛する人を亡くした人、失業してしまったりニートから抜け出せない人、病気に苦しむ人、いろんな立場があると思うけれど、このドラマはそういった辛い時期にふっと見ると、少しだけ心が優しく動くと思う。
こういった派手さはないけれど地味に染み入ってくるドラマはもっと増えてほしいと思う。
コメント